Quantcast
Channel: ヒヨちゃんが行く!
Browsing all 1409 articles
Browse latest View live

儒艮(じゅごん)

儒艮(じゅごん)たちが 胸に子を抱き ゆらしては 乳をあたえ 海はゆさりユサリと揺れる 眠りなさい 三億年前 信州は海の底 今日は疲れたでしょう 今夜は 森の儒艮の声を聞き ねむりなさい 揺れながら ※ 儒艮 背の低い、丑寅と書きます。陰陽道では丑寅は鬼が出入りする鬼門   豆を撒いて鬼退治をするには あと半月を待たねばなりません 

View Article


まどろみ

ひかりのいずみに まどろめば ほのかにみえる 春の色 薄紅色の くちびるの まだ大きくは ひらかねど 早春賦を 歌いたる あの子こいしや 雪の原

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いのち

ラナンキュラス の 今日は散り染め 茎に近い花びらが はらり ハラリと 音もなく おちる まだやわらかな肌 の もう半透明な色の 六つの片 おちる 雪のごと 机の上  

View Article

かえる かえる

反っくり かえる ふんぞり かえる 気をとり かえる かえるは かえる おうちに かえる    

View Article

いん ザ ハート

ハートに入る おもいの量は 決まっていて だから ひとつずつを よく吟味して 好いを選んで 入れるんだよ  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

透明

今日がその日 南風が吹いた 透明を載せて 散り敷く花の 潔さ ※ 1月4日に買ったラナンキュラス(紫)が一気に散りました。花びんの水を替えようと抜き取って「お前さん、長生きだねと言った瞬間の出来事でした。あまりに潔い散りっぷりに、どういうわけだか涙が止まらなかったのでした。あなたと生きたじかんの記念写真と、慌ててカメラを取り出して撮影したのでした。

View Article

豆莢

広い場所があたえられた豆は大きく育ち 狭い場所があたえられた豆は小さく育つ ※ 日時 2月5日(水)〜3月4日(火)    10時30分〜18時30分    日曜・祝祭日 16時30分まで    水曜・木曜 定休日 2月9日(日)お休み 場所 re−フォレスト    長野県大町市大町2531−15 (駐車場あり) タイトル BEANS...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ノー・シグナル

岬に分け入った小川をたどると 息が切れるような坂道に出る その道も岬のうちで せいぜい上り詰めても標高30メートルというのだから その小川の小川であることのほうが不思議だった 山頂には小さな石積みの社があり その社の手水の底には 干からびた椿が幾重にも重なって積もっていた 花を近づけても椿の花に香りはなかった ないというのに 椿に香りを感じるのは鬢付け油の記憶か はたまた空想としての椿が醸す香か...

View Article


飛鳥

茶は鉄さびの 朱の混じる 布染めの染料の 飛鳥京の 色の六色  

View Article


go on

Go on 言葉にできない思いは 空をかけ 小さな温もりを求める 言葉にしない思いは 地をかけ 涙を拭って 明日を見る Go on 突き進め Go on 明日が来る  GO on 切なければ切ないほどに 誰にだって 明日はくる  

View Article

北風と太陽

踵で氷を割った 力がいった お日様が昇って 小一時間で 氷はとけてなくなった 北風と太陽みたいだな  

View Article

豆猫

人恋しい 人恋しいという 猫でした ドアを開けた車に 滑り込んできて まろぶ姿は ちょっとした人気でした 3年ぶりに会いました もう大人になっていて ちっとも愛嬌は ふりません ふらないけれど やっぱり豆模様が 愛くるしい まんまるな 猫のままでした  

View Article

つた

ひかりを求めてのびて いつしか整然と蔓を伸ばしている つたの文様 懸命に生きた軌跡は 振り返れば 整然としたものがあって いつだって 見た人を魅了するものだろうかと 飽かず眺めていた 焼却場の扉の前で   

View Article


ボーダー

私は硝子です ときどき おっちょこちょいさんがぶつかって おでこの脂が背の高さに付いています それを掃除のおばさんが ニコニコしながら拭いてくれます あんまりきれいに拭いてくれるから また おっちょこちょいさんがぶつかります 確信犯?

View Article

雪解け

降りて積もり 積もりて溶けて 溶けて流れて 雪解けの 音の戻りぬ谷川の 水の音深く 轟きぬ午後

View Article


追儺(ついな)

もうさんざん豆を撮るのに豆を拾って、今年はずっと節分状態で今更 追儺の儀式もと、炒り豆をポロポロ口に運ぶ2月3日 追儺の日。 ※ この平和な時代の 平和な国の 本当に怖いのは 心の鬼と などか 涙する 午後 ※ 年の豆わが半生のひと握り 長田蘇木

View Article

展示始まりました

大町の「re−フォレスト」での展示始まりました。 「豆」が主役の展示です。 額は少々なのですが、22枚の写真と豆本(どこまでするかと自分でもあきれてます)。 自分でも滑稽なぐらい豆づくしの日々でした。 ちなみに「マメな人ねえ」のマメは「忠実」と書きます。 忠実(ちゅうじつ) 真心を込めてよく勤めること 嘘はったりをしないこと 忠実(まめ)    労苦を厭わずよく働き、達者で、まじめで、役に立つこと...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひな祭り

ひとつき遅れの雛まつり 二ヶ月雛を思いましょう 春 待てば焦がれて 重ね色

View Article

カリオンの無限

音は7つしかなく 演奏曲は無限にある 組み合わせの妙 不自由だから自由が芽生えて 今夜も音は花開く   

View Article

幻日

見慣れない景色は 人を現実から遊離させ しばし宇宙人として 天の下に生きる喜びを運んでくる 幻のような現実の現実のような幻 いずれも人の生 いずれも愛すべき天土の間合い ※ 海面から5000から13000メートル 氷の結晶を陽光が通り抜け 虹色の笠雲ができる 幻日という その光があまりに眩しくて 帚星が現れたかのようだった

View Article
Browsing all 1409 articles
Browse latest View live